【IT】IT業界の「多重下請け地獄」が横行し続ける真の理由 [田杉山脈★]

1: 田杉山脈 ★ 2020/05/28(Thu) 20:29:19 CAP_USER.net
新型コロナウイルスの感染拡大や、政府による緊急事態宣言などの影響を受けて、多くの企業が中途採用の求人を減らし始めている。IT業界でも今後エンジニアの中途採用の規模縮小が心配される。業界で常態化している多重下請け構造のもとで、業務委託や派遣社員のエンジニアの人数を減らす企業が増えていくことも十分考えられる。 業界の多重下請け構造にはさまざまな問題があるとして、構造改革に取り組んでいるのが、東京都渋谷区に本社がある…戦略テクノロジーだ。企業の事業部門と直接ビジネスをする「0次請け」と、エンジニアのスキルシートの統一化を進めている。 同社の高井淳社長は、IT業界の1次請けから3次請けまでのビジネスを経験。「構造改革をしなければ日本のソフトウェア開発の技術向上も、エンジニアの育成もできない」と訴える。日本のIT業界の課題と、高井社長が取り組む改革についてのインタビューを前後編の2回にわたってお伝えする。 前編では高井社長にソフトウェア業界やシステム開発の問題点について聞いた。 中略 日本で多重下請けが定着した経緯 ――日本で多重下請け構造は、どのようにして形成されていったのでしょうか。 高井氏:日本のシステム開発の始まりは、NTTデータの…システム部などが、自社のシステムを作り終えて仕事がなくなったので、そのノウハウを活用して官公庁や他社の基幹システムを作り始めたことです。 でも、企業によって規模が違いますので、必要なシステムの大きさも変わってきます。10億円規模の仕事を取り続けられるかというと、そうではないですよね。仕事の大きさや、受注のあるなしに連動して、開発する人を調達できた方がいい。そのため開発する人たちを企業が雇用するのではなく、企業の外で雇用しておく仕組みが必要だった。そうして産まれたのがシステムインテグレーション業界です。 やがてシステムは内製ではなく外で開発するという流れが主流になり、多重下請け構造化が進んでいきました。 すると、企業側のシステム部は、出来上がったシステムを運用する部署になります。社内での位置付けが弱くなり、運用保守は下請けに発注されて、社内で企画や調整をする力もなくなりました。そうすると、企業は一次受けのシステム開発企業の言いなりになるしかなくなったのです。 ――その結果、ソフトウェア開発の現場では、どのようなことが起きたのでしょうか。 高井氏:作らなくていいシステムをいっぱい作るようになりました。例えば、そろばんを弾いて経理を回している会社があったとします。経理部に経理システムの導入を考えた場合、欧米では実績がある経理システムのパッケージを導入して、そのシステムを使える人を雇用します。そろばんをはじくことしかできない人は解雇されます。すごくシンプルです。 一方、日本では、実績がある経理システムのパッケージを選定するところまでは同じです。ただ、そろばんを弾いている人を解雇できませんし、その人たちがシステムを使えるように命令する権限が上司にはありません。その結果、そろばんを弾いている人たちが使いやすいシステムを作ることになります。クライアントから「そろばんライクなUIにしてください」といわれるのです(笑)。 ――それは例え話だと思いますが、近いことが行われているのでしょうか。 高井氏:そんなこと…りです。基幹システムにしても、本来は標準化と言って、システムに組織を合わせます。(システムを)そのまま使えばいいのに、日本の各メーカーはカスタマイズして販売しています。 ――その方がビジネスになるからでしょうか。 高井氏:無駄なことを開発した方が儲(もう)かるからです。1次請けの会社が無駄な仕事を生み出してくれるので、2次請け以降の会社は口を開けていれば仕事が降ってきます。それもあって、多重下請けの仕組みが出来上がったと言えます。 https://www.itmedia.co.jp/business/a…icles/2005/28/news029_2.html


10: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 20:58:30 OkkRuAbz.net
そろばんシステムw 正にそこ そろばんは人間の脳に最適化されてる しかし プロセッサには違う最適化がある

16: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 21:03:15 ENDSQFzf.net
まぁ普通に考えて、1次受けよりも3次受けの方が高額&優遇されるべきなんだよね

17: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 21:03:33 9i7KjiRe.net
まあなんか若干極端な表現はあるが おおむね「わかるわ」って記事だな

21: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 21:11:33 q0kgCnuZ.net
システムをそのまま使えばいいって 例えば、SAPの標準機能で仕事周る組織って存在するの?

32: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 21:31:12 fbHxEgkl.net
本当コレいい加減、労働省はなんどかせいや。

33: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 21:31:23 75e4eVv1.net
日本終了

49: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 21:58:39.54 4L/CSnb+.net
他の国はどうなんだろう この手の話聞くたびにあまりよくわからない感じになる

52: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 22:01:34 TnSo1/vz.net
そろばんで賄える経理の規模に役不足のシステムいれるのも無駄

59: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 22:19:14.13 HLPWTwF0.net
ふだん設備投資を渋って人力で何とかしようとするクセに、いざ金掛けるときは人を対応させるのでなくカスタマイズに頼る

77: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 22:50:03 gAxbui8j.net
一人二人の優秀な人がやれることを、日本は 大人数がちょっとずつ担当してやるみたいな 感じがする。組織的だが非効率的。 システムを作る人そのものが開発用の部品 として扱われるみたいな。

87: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 23:13:48.66 48ZLjFcx.net
受託開発しなければいい

90: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(Thu) 23:21:31 oKfYbUce.net
馬に乗る経験が生きるように、自動車を作るような愚策!

92: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 23:28:05.70 9ESguw7N.net
仕事なくなったら困るのでね。 毎日毎日不毛だなとは思うけどな。

93: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 23:31:25.02 GruMDLsa.net
何言ってるんだこいつは 今でも絶賛人手不足の業界だわ サーバエンジニアだがうちの勤め先はリーマンショック時でも募集しても応募がほとんどなかった それくらいの不人気業界 マーチからも文系SEは就職失敗扱い コロナショックでむしろ人手不足が加速してるわ

94: 名刺は切らしておりまして 2020/05/28(木) 23:34:22.56 KbIcQCwh.net
単なる多重中抜き寄生虫ビジネスのことをかっこつけて商流とか言ってるよな、こいつら

100: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 00:11:32 jCqfqnfJ.net
中卒や不法難民を大学の聴講生に育て上げる複雑なシステムを運用してる欧米の社会制度のすごさ つーか日本は貧しい

113: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 01:18:04 gO3p3ho2.net
1980年代から変わってないんだなw

114: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 01:18:44 66C176OC.net
どこのベンダーも丸投げしてるところが多くて連鎖請負みたいなのに引っかかることが多くなって まじで気持ち悪い業界だから会社たたんだったわ。しかも安いw滅びろよまじで

134: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 03:48:48.80 gXF1ySnM.net
技術力があれば対等に交渉出来る 結局文句言ってる連中はいくらでも代わりがいる大したことない人なんだよね まあ俺もかつてはそういう人材だったから、金を貯めて大学院に入り直して機械学習の学位を取得したよ 準備も含めて5年近く掛かったけど人生変わったわ 文句言ってる暇があるなら自己投資して未来を変える努力をしたらいいのにね

148: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 06:41:38 rc1udhaU.net
社員の給料あげるより独立させた方が得だから どうせ年取ったらついていけないんだし 使えなくなる人間高値で置いとく理由はない

157: 名刺は切らしておりまして 2020/05/29(金) 08:57:43 ogK76jq6.net
下請けに発注する単価を受注元に公開するよう規制すればいいんだよ

引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1590665359/

人気記事ランキング

  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view
  • 1 view

コメントを残す

このページの先頭へ