【国内】欧米流の「褒めて育てる」でダメになった日本の若者

1: 海江田三郎 ★ 2016/02/04(木) 09:46:51.47 CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/a…icles/-/100455 頑張れず、傷つきやすい現代の若者たちは、日本の文化風土を無視したエセ欧米流の「褒めて育てる思想」の産物であるという。 自著『ほめると子どもはダメになる』でこうした現実を指摘した臨床心理学者で、MP人間科学研究所代表の榎本博明氏に、詳細を聞いた。 ──どうして若者の「生きる力」が衰えてしまったのですか。 褒められるのが当たり前になって育った。きついことは言われない。 それは欧米流の「褒めて育てる」を歪んだ形で導入したからだ。暗黙の関係性や一体感で動く日本とは彼我の差が大きい。 親子関係や夫婦関係に端的に表れている。 ──暗黙? たとえば身近な例で、食べ物の好き嫌いが激しい子どもに食べるようにどう促すか。まず「食べなさい」と命じるのは共に同じ。 それで食べないと、米国の親だったら、だんだん語調を強めて「食べなさい!」と強硬に出る。ところが日本人の親は、 お願い調に転じる。「食べてちょうだい」「お願いだから食べて」という具合。さらには「今日食べなくても、明日は食べるよね」と 譲歩していく。それでも食べないと「もういい」と最後通牒だ。 米国の学者に言わせると、上の立場の親がお願いをするのが、日本ではなぜ説得の言葉表現になるのか、と不思議がられる。 「もういい」は心理的な一体感や関係性が壊れるよ、という暗黙の脅しなのだ。 ──米国ではつねに言葉でストレートに表現すると……。 すべて言葉とスキンシップでのコミュニケーション。欧米では子は親とは別の個人として厳しく育てられながら、 褒めていいところは褒める。夫婦はのべつ「あなたすてきよ、愛している」などと言い合う。日本では考えられないが、 欧米人はそれを言わないと愛情を感じられない。日本人には心理的な一体感が形成されているので言葉なしでも通じる。 その文化の根底の違いが加わって「褒めて育てる」はさまざまな歪みを引き起こす。 ──「褒めて育てる」が推奨されて、20年を超えます。 1990年代から推奨されて、それと並行して、学校教育でも新学力観が適用された。それまでの競争による知識偏重をやめて 授業中の態度や関心で成績を決める方向だ。テスト結果のトップクラスの子が5段階評価の5ではなくて4になり、 テストはトップクラスでなくとも、たとえば先生に頻繁に質問する子は5になる。これが文部科学省の基準に照らせば正しい。 結果がすべてとすると、知識偏重の競争社会が深まってしまう。それを防止するために勉強のプロセスを評価するというわけだ。 国際比較で日本人の学力が低迷しているのは確かなのだが、褒めて育て、成績では厳しく競わせない。 そういう風潮で育った今の親世代がまた子育てをするサイクルに至った。もはや褒めて育てるという思想は打ち砕きにくい厚い壁になった。 ──厚い壁? 態度や関心でのプロセスを評価するとなると、ついつい自分に対していい態度を取る人に対して評価を高くしてしまう 日本人はとかく関係性で動くから、大人の社会の人事評価自体もうまくいっていないが、それが学校にまで持ち込まれた。 グローバル化が進む中で、せめて学校では実力主義でやるべきだと思うのだが。 褒められるのが当たり前になる子どもたち ──そこまで浸透したのですね。 調査の結果、年代で全然違う。若い人だと70%ぐらいが父親や母親によく褒められている。中年以上には、 逆に父親は厳しかったという人が多い。文化がはっきり変わってきたのだ。無言のうちに一体感があって、 はっきり言われなくても親の愛情は感じる文化から、厳しさ抜きの“エセ欧米流”が取り入れられて褒めまくる。 子育て書にも子どもを褒めまくれば伸びる、そんなようなことがいっぱい書かれている。


53: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:25:53.36 OlnZegPU.net
>>1 何を根拠に決めつけてんだ?w・・のオンパレードwww

15: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 09:56:02.04 k36qrV+A.net
日本の "先生方" なんて、与えられた時間をもっともらしい言葉で、 与えられた紙面を文字で、埋め尽くすだけのお仕事です。 あいつらの言うことが当たっていた飯が無い。

24: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:02:46.64 4X1gyWRD.net
団塊の世代の事か? あいつらマジあかんわ最悪。

29: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:05:43.15 SB7oUXtm.net
良いことをしたら素直にほめ、 悪いことをしたら素直に叱る。 言うのは簡単だが、実行するのは必ずしも簡単ではない。 偏った教育方針は良くないよね。

31: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:06:20.11 y3bNk5Pb.net
教育現場がサボってるからでしょ

39: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:12:52.83 IdtM99oR.net
日本人はとっくにダメ

49: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:18:25.79 Riqm0spD.net
大日本帝国などというホームレスの言う事を聞く奴などいない 当たり前

54: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:26:59.08 hKlnQk4c.net
民間企業って一体どこだ? 銀行か?大企業か商社か?中小企業か?個人経営レベル有限会社か? 職種は? 作業員か?接客ありか?接客って言っても営業か?折衝ありか? あるいはただの事務員か? それぜんぶが職務経験の質も内容も違う

56: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:28:29.31 hKlnQk4c.net
「○○すればいい」みたいな形じゃなくて、実を取ろうよ

59: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:33:26.70 OlnZegPU.net
榎本博明 MP人間科学研究所 東京大学教育心理学科卒業 文系が理系のふりして科学っぽいこと言うのやめてw 脳がどーたら心理がどーたら行動がどーたらいうのは ほっんとこういうインチキ学問系ばっかw

72: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:46:12.15 xH0Y7HVq.net
子供がワガママを言ったり暴力に訴えたりした時は初回にボコボコにしてやる必要がある 1度でも通ってしまうと、それをすれば自分の意見が通るのだと勘違いする

83: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 10:59:00.35 g+rromBk.net
他人の子供を叱れない弱い大人が増えたよな。 俺は先日、図書館で走っている子供を条件反射的に諭してやることができたので、まだマシなほうだと思う。

88: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 11:01:06.55 ufJBa/Sf.net
. 「英語は体育です」、これが分からない奴は先生を辞めろ。

90: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 11:02:36.57 Y9Dc9BgT.net
まるでおっさんやジジババがダメじゃないみたいな言い方だな 団塊あたりはもうダメだったって結果が出てるだろ

104: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 11:13:55.61 IRfYQD7a.net
『日本ではベッキーと清原一色!なんともおめでたい国です。wwwTPP調印式』 http://ameblo.jp/don1110/entry-12124857647.html

111: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 11:34:24.34 c8sHxn6q.net
実体験で失敗したときに考えさせないとダメ。 外国の「こういうのがいいよ」というのは全てトラップだと思え。 必要な要素が隠されて紹介されているから。

122: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 11:57:52.01 sIaERwGW.net
その発想がおじさん

126: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 12:04:08.45 7LuaBUCm.net
昔から褒めるのは叱るより難しいいうし、 単に駄目な褒め方してるだけじゃね 褒めるの目的は自信の醸成であって、 過信の伸張じゃない

128: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 12:06:59.05 3CrAaGVv.net
とはいえ、叱る事を否定する必要もない。 褒める事は自己肯定感を育てる一方で正すべき点から目を逸らさせてしまう。 叱ることはその逆になるだけ。 重要なのは、褒める/叱るの二元的に考えない事だと思うよ。 子供や、会社なら部下や後輩の行動について、 何が良かったか、何処を直して欲しいか?を客観的な視点で伝えてゆく事だろう。

130: 名刺は切らしておりまして 2016/02/04(木) 12:07:48.71 Fxxf7iDX.net
なわけないだろう、、自分に自信がない若者が全世界でダントツなのに ジジーバパーのせいですよ

引用元: http://bizplus.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1454546811/

人気記事ランキング

コメントを残す

このページの先頭へ