【勤労】仕事があるのに残業せず帰る「勘違いワークライフバランス」が増えすぎている

1: 海江田三郎 ★ 2016/11/23(水) 18:22:38.49 CAP_USER.net
http://…lines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20161121-00064659/ (中略) 近年、仕事と生活との調和を意味する「ワークライフバランス」は、ますます重要なキーワードとなっています。 「とにかく結果を出せ」「とにかく残業を減らせ」の両方を実現するために「持ち帰り残業」はわかりやすい解決策と言えます。 しかしこれでは「ワークライフバランス」はいつまで経っても実現しません。 私は「絶対達成」で名を売っているコンサルタントです。したがって「とにかく結果を出せ」という姿勢を最重要視しています。 いっぽうで目標を達成する人ほど残業をしないこともわかっているので「とにかく残業せず帰れ」という姿勢も大賛成です。 家庭や余暇に精を出すことによって仕事に対する活力も養われていくからです。 経営はバランスが大事。個人個人の生活も仕事もバランスが大事です。つまり「絶対達成」と「残業…」と 「ワークライフバランス」がそれぞれ高次元でバランスよくまとまれば最高なのですが、 「残業…」と「ワークライフバランス」だけを実現させようとするとどうなるか?仕事の成果が置き去りになるのです。 この「置き去り度」は、放置するとどんどんエスカレートします。本来であれば、成果に対する意欲があり、 意欲があるから行動し、行動するから成果を得られるのです。成果に対してコミットしないと、あらゆる行動にもコミットしなくなり、 意欲も減退して、ただ会社に出てきて定時まで何となく過ごし、帰宅するという人になっていきます。 「仕事があるのに残業しない」という状態が恒常的に続きます。工場や店舗で働く人には想像できないかもしれませんが、 いわゆる「ホワイトカラー」と呼ばれるオフィスワーカーには、「ワークライフバランス」を重視しすぎて、本来の目的を忘れてしまう人がいるのです。 この「仕事があるのに残業しない」というのは、非常にデリケートな表現です。定時内で処理できない仕事量を押し付ける上司の裁量の問題だ、 と言われる可能性があるからです。しかし現場にいるとわかります。事実はそうではありません。 単純にその人の作業密度が低いため、普通なら7時間で終わる仕事を7時間で終わらせることができないだけなのです。 したがって優先順位も考えず、人に相談もせず、自分なりのやり方でダラダラ定時時間内を過ごしておきながら、 「ワークライフバランスが大事ですから」といった表情で、ひょうひょうと定時でオフィスを後にしようとするのです。こういう部下に上司はキレそうになります。 「残業はしてほしくないけど、今日やるべきことが残っているなら残業してでも今日じゅうにやれよ!」 と言いたいのです。しかし今の世間の風潮は、この言い分を許してくれません。 「絶対達成」よりも「残業…」が優先される世の中だからです。しかも何が成果なのか、何が組織の目標なのかが曖昧な部署においては顕著です。 総じて作業密度が低いので、だらだら長時間労働をしますし、「残業を…にしろ」と言われれば、 作業密度はそのままで、ただ残業せずに帰るだけ。先述した工場や店舗とは働き方が異なるため、 今日の仕事を明日にまわしてもいい、さらに来週にまわしてもいい、 上司から指摘されない限りやらなくてもいい……という姿勢が身についているためです。仕事があるのに残業せずに帰ってしまうのです。 仕事があるのにも関わらず残業せずに帰って問題がないのであれば、 その仕事は必要のないものだったのです。もし必要な仕事であるならば、他の誰かに必ずしわ寄せが来ます。 ポイントは作業密度です。作業密度の高い状態で長時間労働をするのはよくありませんが、 恒常的に作業密度が低い状態が続いているなら、むりやりにでも労働時間を短くし、時間あたりで処理する仕事量を増やすようにしましょう。 いったん作業密度の低い状態で働く習慣を身に付けてしまうと、なかなかこのクセは治らないからです。


38: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:48:49.40 Jd7MzERA.net
>>1ブラックのステマする駄文屋

73: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:15:20.79 tglEbMM7.net
>>1 全ては経営者の人となり 皆、視ているんだよ 視られている事に気がつかない代表って草

153: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:12:22.05 OyhG6s5G.net
>>1 >上司から指摘されない限りやらなくてもいい……という姿勢が身についているためです。 いや、指摘しろよ それをするのが上司の役目だろ

265: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 22:24:22.17 vOHh364M.net
>>1 作業の早い遅いは査定されて給料に反映されてるはず つまり結局は上司の采配が悪い

2: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:24:01.37 FNsSy4KN.net
サビ残推奨

4: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:28:17.67 3wwO8b6J.net
簡単に作業密度が上がれば始めから残業なんて誰もしないだろ。 能力が低いヤツはどうしようもない

5: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:29:46.88 vaDAPKBU.net
つhttps://pbs.twimg.com/media/CaHgjpAUkAALBC1.jpg

29: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:44:38.32 ERr5/+Fa.net
>>5 コレ

71: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:12:41.85 iNmrN5eX.net
>>5 OL進化論 だな

10: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:32:05.66 7w57aIG2.net
欧米なんか バンバン帰る 世界では当たり前なのにな

12: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:34:27.66 f1Yh+4ak.net
ではどうしろと?

14: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:34:48.21 BWVhjh9Q.net
そういう人のための非正規だろ そのケツ拭きが正社員様だろ

17: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:35:59.86 gR5QWgRJ.net
仕事があるから残業してる国なんて日本ぐらいだろ

111: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:48:40.48 5Wi30Fe5.net
>>17 ヨーロッパなんかだと労働者がかなり分離してるからな 猛烈に働くエグゼクティブとサビ残絶対拒否の一般従業員では考え方が全く違う その代わり、一般従業員には一定以上への昇進の可能性がほぼない

21: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:37:38.15 MDJVfXEd.net
IT土方ではまず無理

23: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:37:49.44 A5c5Y4X9.net
優秀な労働者は、仕事が残っていても、あえて残業しない。

28: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:42:03.19 ZLEtZLHr.net
記事の勘違いよりサビ残の人数の方が数千倍多い件

30: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:45:13.92 1NpKTb5G.net
そんな仕事を割り振る方が悪い。 以上。 残業が悪の流れを変えたい記事なんだろうけど、なんの意味もなかったなヴァーーーカwwwww

31: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:45:14.76 05DdWQku.net
どんだけ仕事が残っていようが残業代でないから帰るよ

42: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:50:32.43 lyLZlApr.net
仕事は永遠になくなりませんけど

45: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:52:31.41 YMj5tiaV.net
何が何でも仕事を最優先するワークライフバランス

49: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:55:42.26 jfHcp0zO.net
勘違いは、この記事だろう。 仕事の割り振りや能力を見て采配するのは管理者 個人にそれを言ったらワークライフバランスなんて出来ない。 つまり帰るなって言ってるのと同じ

50: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 18:56:11.66 gPcrAO1i.net
一人でこなせない量の仕事を押し付けてるって考えはないのかね

62: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:05:19.42 iqAd7472.net
時間内で済ませるように 努力しませう

81: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:19:24.92 3wwO8b6J.net
いくら銭闘しても同じだろ 残業という概念が無くなる年俸制になるだけかも

82: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:19:44.11 9Fs2xbS9.net
最近24時間仕事が有るのに寝る勘違いが増えている。 寝なずに24時間働け。

89: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:24:06.70 hXn9X3Ba.net
定時で終わらない仕事を取るな 安い仕事を大量にしなければならない企業は、いずれ消える

91: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:25:42.68 /DbieDza.net
何が成果で何が目標なのかはっきりしない部署とか 完全に経営層の問題だと思うんだが

96: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:30:10.18 IdxdCFAW.net
うちの会社では昇格に試験が必要になったが 責任増えるのが嫌なら昇格試験を受けなければいいと、思う若手が増えていて大問題になっている

130: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:59:58.22 Gx9Kyyjv.net
>>96 上に行きたい奴が受けるのが昇格試験なんだから当たり前じゃないか 受ける受けないは個人の都合だろ? 上げさせたい奴がいるならそれなりに言ってやれよ

100: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:37:03.36 GXoUh3S+.net
働かないやつを自由に解雇できたり、給料を自由に下げられれば、一気に解決できるんだけどね。

101: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:41:26.56 uviUN2WW.net
どれだけの仕事量が課せられているか。 それに尽きる。

203: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 21:04:17.11 EAKL0vwK.net
>>111 日本も似たようなもんだろ

113: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:49:21.13 nvltEMcT.net
>ポイントは作業密度です。作業密度の高い状態で長時間労働をするのはよくありませんが、 経営者「それが最高なのに何言ってんの?」

115: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:50:27.04 xwn3q/dz.net
今日中にやって帰ってほしいことは朝言えばいい。 毎日大量にあるなら会社の従業員数管理の問題。

121: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:56:26.04 oyPN1OlG.net
残業代さえ払えばやるさ。 かんたんな話。

123: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 19:57:48.44 IqVxZyT3.net
今日じゃなくてもいい仕事はある

134: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:01:49.79 FWNYIlzs.net
管理職に人事権与えちまえよ。 その代わりソイツの上司にも人事権与えとけ。

135: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:02:10.81 3Vxk0dPb.net
日本の場合は労働生産性が低すぎるのが問題

173: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:30:19.16 icxIYfdb.net
どうせコイツはいてもやらないけどね

175: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:33:03.17 4dKT+B7G.net
この記事、結局何をすれば良いか一切書いてないわけでこれこそ時間の無駄、必要ない時間です

181: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:37:12.99 YKONnox5.net
仕事遅い奴は時間内に最低限の仕事終わらず残業発生させ 上司からは居残りまでして努力家だとやたらかばわれる 仕事速いと仕事めっちゃ回されゆっくりやると手抜いたと叱責される 仕事出来るからって調子乗るなと威嚇される 仕事が出来ると良いことなし

193: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:54:03.18 HHA451ue.net
仕事があるんだったら、人を増やせよ 解ってないのはドッチ?

197: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:57:43.56 6mdbdfFz.net
社会主義的横並び制度の悪いところよ 頑張っている人を何としても出し抜かれまいと足を引っ張る だから仕事のためにサビ残しても、それすら圧力かけて封じ込める

199: 名刺は切らしておりまして 2016/11/23(水) 20:59:46.60 EAKL0vwK.net
作業密度を上げればいいだろ 何言ってんだこいつ コンサルのくせに頭悪いなw

引用元: http://bizplus.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1479892958/

人気記事ランキング

コメントを残す

このページの先頭へ