【社会】定額減税額、6月から給与明細に明記 企業に義務 [田杉山脈★]

1: 田杉山脈 ★ 2024/05/21(火) 22:49:19.30 BG/oPbds.net
政府は6月から実施する所得税・住民税の定額減税について、所得税の減税額を給与明細に明記することを企業に義務付ける。手取り額が増えたことを実感してもらうことが狙いだ。 林芳正官房長官は21日の記者会見の中で、定額減税について「所得税の減税額を給与明細に明記してもらう」と説明した。「源泉徴収義務者に一定の(事務)負担をお願いしていることは事実である」とも述べ、丁寧な発信に努めると強調した。 政府は減税額の給与明細への明記を企業に義務付けるため、関連する法律の施行規則を3月に改正しており、6月に施行となる。 定額減税は1人あたり所得税から3万円、住民税から1万円を差し引く。納税者本人だけでなく、配偶者や子どもら扶養親族も対象となる。夫婦と小学生の子ども2人の4人世帯であれば計16万円の減税になる。 会社員など給与所得者であれば、6月以降支給される給与やボーナスから減税される。所得税は引き切れない分は翌月以降に繰り越す。住民税は6月分は徴収せず、7月から25年5月にかけて均等に減税分を引いた税額を天引きする。 https://www.nikkei.com/a…icle/DGXZQOUA2169R0R20C24A5000000/


6: 名刺は切らしておりまして 2024/05/21(火) 23:16:47.96 x4VdOk48.net
明細の書式は指定無いんじゃね? 俺なら引く金額を記載した紙を入れとく 合計なんか受け取った側で計算しろ

14: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 00:07:52.07 OtYn5A1B.net
これ6月だけだよな たった4万

31: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 05:49:22.95 SjdHXT8T.net
>>14 いや、住民税だから1万だけ 家族がいればその分増えるけどね

15: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 00:23:54.33 2+rQFW2O.net
6月からって言い方何? まるで以降ずっとやるみたいな詐欺に聞こえる。 例えば、世の中毎月一定の給与所得者だけじゃない。 例えば6月は薄く、7月以降が所得の多い人もいれば 冬限定とか繁忙期でという事業もある。 任意の〇か月分とかまだそういう話でもないし(そもそもしょぼいが) では例えば6月コロナで休んだみたいな人はどうなるのかという話だな。

23: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 02:39:41.54 SjdHXT8T.net
給付で済ませれば、日本全国の経理担当1億人を敵に回すことは無かった件

39: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 07:43:24.33 y2yUXm/t.net
6月の給料って間に合わない年末調整で還付できるのでしょうか?

53: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 12:08:51.20 /HGzydfE.net
消費税20%にしてもいいから所得税廃止して欲しいわ

61: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 12:41:57.52 siURLHee.net
住民税1万円分の減税、1年間分割した額を毎月給与明細に明記してもな こんなもんで減税してやったつもりなのか?ってなりそう

62: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 12:48:48.48 kI3ZuZy9.net
その後大重税で倍返しになるのは判ってるしなw

64: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 13:04:30.16 R//cM4ci.net
今になってから言うんかい もう給料明細書に付箋貼り付けて渡すでいいな

69: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 13:54:16.58 wAibcy3O.net
源泉徴収票に減税4万って書いておけばいいんじゃね? そのうち文房具屋にそれ用のハンコ並ぶだろ

71: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 14:41:25.16 1h4DVlqm.net
定額減税の額自体は給与システム内で持ってるだろうけど、 それを給与明細に記載することを義務付ける必要あるか?

74: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 15:28:55.59 83FJVugX.net
お前らに質問がある。 ものすごく恩着せがましい奴と友人になれるか? ワイなら関わり合いになりたくないわ。

78: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 16:27:59.68 NvVMIeb4.net
恩着せがましいのはそうだが、気づかないところで増えてて、気づかないままに消費が増えなければ意味ないんだから、これはありだと思うよ。

82: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 17:15:44.70 9YOuUROY.net
事務コストはあるけど、前の定額給付金みたいにやられるよりは社会的なコストは減ったと思う 少し進歩したな自民党

84: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 17:24:11.15 wAibcy3O.net
普通の減税なら喜ぶけどね…

100: 名刺は切らしておりまして 2024/05/22(水) 20:12:24.71 6jOoYVbG.net
義務? 書かなかったら逮捕すんの?

引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1716299359/

人気記事ランキング

コメントを残す

このページの先頭へ